458件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三島市議会 2022-12-05 12月05日-05号

事業進捗体制としましては、財政経営部に多くの技術職員を配置したことで、財政運営技術力の連携がより一層強化されまして、この体制が機能することで、統一的な視点による現地調査に基づいた各実施計画必要性の見極めなどがしっかりと進んだことから、計画推進に妨げとならない範囲内においての実施内容見直しにつながりまして、大幅な経費の節減がされております。 

裾野市議会 2022-08-18 08月18日-01号

様々な事業実施内容、効果等を審査してきたが、複数部署にまたがる課題において苦労している様子がうかがわれた。いわゆる縦割りという言葉で表現される問題である。複数部署にまたがる課題解決には、関係各課共通理解を形成する必要があり、主管課には、単なる情報提供だけでなく、あるべき姿を理解した上での情報共有が求められている。

掛川市議会 2022-03-24 令和 4年第 1回定例会( 2月)−03月24日-08号

続いて、第 5款労働費については質疑なく、続いて、第 6款農林水産業費について、委員より、掛川茶消費拡大事業費掛川茶リブランディングプロジェクト令和 3年度の実施内容を伺うとの質疑があり、当局より、お茶と暮らしウェブサイト、インスタグラム、ツイッターなどSNSでの発信、東京メトロの六本木駅と恵比寿駅のデジタル広告パンフレット作成クリアファイル等PRグッズ、ポスター、ポストカード等作成であるとの

静岡市議会 2022-03-08 令和4年 企業消防委員会 本文 2022-03-08

第4次中期経営計画での実施内容につきましては、耐震耐津波対策基本設計の7つの施設での実施を考えております。この中で、令和元年中島浄化センター中島雨水ポンプ場につきましての基本設計が完了しました。令和2年度は、静清浄化センター清水北部浄化センターの2つの浄化センター基本設計を完了させていただきました。

静岡市議会 2022-02-05 令和4年2月定例会(第5日目) 本文

自治会行政が今後の地域づくりを進めていく上での指標とし、実施内容優先順位をつけ、効果的な地域活動の参考にすることを目的としています。また、市内各地取組から、課題解決のヒントになる優れた事例を発掘し、市内全域で共有することで、よりよい地域づくりへと反映させていくことも目的としています。令和3年3月にはアンケート結果報告として冊子に取りまとめられました。  

三島市議会 2021-06-17 06月17日-04号

地域防災訓練につきましては、それぞれの自主防災組織が自主的・主体的に実施内容を決定いたしております。しかし、防災訓練で何をしたらよいか分からない。マンネリ化した防災訓練を打破したいなどの声が寄せられましたことから、平成26年度から毎年、「防災力アップ人材育成講座」を開催しておりまして、令和2年度までに延べ1,229人の市民の皆様に御参加いただいております。 

長泉町議会 2021-03-19 令和3年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2021-03-19

委員より、地域学校協働本部事業実施内容は。との質疑に対し、学校の求めに応じて、各小・中学校に配置するコーディネーターが地域人材のボランティアを調整し、必要な支援を行っている。具体的な活動は、家庭科補助外国籍児童日本語補助などの学習支援植栽や草刈りなどの学校環境整備等実施している。との答弁がありました。  続いて、学校給食センターです。